B型肝炎とは|いしい内科・糖尿病クリニック|岩手県盛岡市
いしい内科・糖尿病クリニックでは、B型肝炎の診断・治療を積極的に行っています。
B型肝炎とは
B型肝炎ウイルスは、全世界で、約3億5,000万人が感染しているといわれ、そのうち日本では、約130~150万人(およそ100人に1人)が感染していると推定されています。
B型肝炎ウイルス(HBV)は肝臓に感染して炎症(肝炎)を起こします。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、感染した時期や健康状態によって、一時的な感染に終わるもの(一過性感染)と、ほぼ生涯にわたり感染が持続するもの(持続感染)とに大別されます。
肝炎が持続すると慢性肝炎から肝硬変、さらには肝がん(肝細胞癌)へと進展する可能性があります。
【B型肝炎の経過 フローチャート】
B型肝炎の感染経路
主に血液や体液を介して感染するB型肝炎ウイルス。感染経路は母子感染による「垂直感染」と性的接触や輸血、臓器移植、針刺し事故などによる「水平感染」の2種類があります。
日本における成人の急性B型肝炎の多くは、性感染によるものと考えられています。
B型肝炎の検査
B型肝炎ウイルスの有無は、HBs抗原検査を調べます。
急性肝炎
感染してから1~6カ月の潜伏期を経て、全身倦怠感や食欲不振、悪心、嘔吐のほか、濃いウーロン茶のような褐色尿が出る、目の白い部分(眼球結膜)が黄色くなって、その後皮膚も黄色味を帯びてくる黄疸などの症状が出現します。
中には、激しい炎症による肝不全、いわゆる劇症肝炎を起こすこともありますので、このような症状があれば、速やかに医療機関を受診する必要があります。
※肝不全の状態であれば、岩手医科大学・肝臓内科に紹介いたします。
慢性肝炎
出産時ないし乳幼児期においてB型肝炎ウイルスが感染すると持続感染に移行します。
生後数年~十数年間は肝炎の発症はなく、感染したB型肝炎ウイルスは排除されずに患者さんの体内で共存しており、この状態を無症候性キャリアといいます。
無症候性キャリアは症状がなくても他人に感染させてしまう状態なので、気付かない間に相手に感染させてしまっている可能性があります。
思春期を過ぎると自己の免疫力が発達し、B型肝炎ウイルスを異物であると認識できるようになり、白血球(リンパ球)がB型肝炎ウイルスを体内から排除しようと攻撃を始めます。
この時リンパ球がB型肝炎ウイルスの感染した肝細胞も一緒に壊してしまうので肝炎が起こり始めます。
一般に10~30歳代に一過性に強い肝炎を起こし、B型肝炎ウイルスはHBe抗原陽性の増殖性の高いウイルスからHBe抗体陽性の比較的おとなしいウイルスに変化します。
B型肝炎ウイルスがおとなしくなった状態を非活動性キャリアといいます。
このように思春期以降、一過性の肝炎を起こした後はそのまま一生、肝機能が安定したままの人がおよそ8~9割ですが、残りの1~2割の人は慢性肝炎へと移行し、その中から肝硬変、肝がんへ進行する方も出てきます。
B型肝炎の治療
B型肝炎の治療は、核酸アナログ(飲み薬)による治療と、インターフェロン(注射薬)がありますが、いしい内科・糖尿病クリニックでは、核酸アナログ(飲み薬)による治療を行っています。
B型肝炎ウイルス(HBV)再活性化
非活動性キャリアを経過して寛解した状態であっても、抗がん剤や免疫抑制剤などの治療により、血液や肝臓の中でB型肝炎ウイルスが再び増える場合があります。B型肝炎ウイルス再活性化に気づかず抗がん剤や免疫抑制剤などの治療を続けてしまい、急性肝炎を発症して劇症化する場合があるので注意が必要です。
B型肝炎キャリアや既感染者で抗がん剤・免疫抑制剤の治療を受ける方は、月1回のHBV DNA検査をおすすめします。